- 1:2021/03/30(火)08:03:08.93ID:szdSIV3A9.net
エジプトにとってスエズ運河は、年間約60億ドル(約6600億円)の外貨を稼ぎ出す重要施設だけに「全面封鎖は極めてまれだが、
どの海路でも起こり得る」(エジプト政府)と火消しに懸命だ。
エジプトのモハブ・マミシュ大統領顧問は取材に対し、「責任は船の所有者らにあり、スエズ運河庁にはない。厳然と賠償を要求する」と強調する。
「エバー・ギブン」を保有する正栄汽船(愛媛県)や運航会社は今後、スエズ運河庁や航路を妨害された他の船舶から賠償を求められる可能性がある。
- 31:2021/03/30(火)08:10:13.48ID:pYSn8xDO0.net
このために高い保険払ってるんだっけ- 33:2021/03/30(火)08:10:24.22ID:PupG5uhH0.net
去年、モーリシャス沖で座礁して重油を流出させて責任取らされた長鋪汽船に次いでだな- 36:2021/03/30(火)08:10:52.63ID:79EcxUJC0.net
スエズ運河が適切なガイドラインを出していたか。
エバーグリーンがそのガイドラインを遵守していたか。
ここが争点だろうね- 48:2021/03/30(火)08:12:14.62ID:kg5ihcTA0.net
まともに賠償金を払ったらこの事故を起こした会社は一瞬で消し飛びそうだなw- 56:2021/03/30(火)08:13:51.88ID:gQokgGgb0.net
「支払い能力がないから無理」で終わりだろ- 57:2021/03/30(火)08:13:59.04ID:y3415XmV0.net
要衝中の要衝なのに意外と利益は少ないんだな
通れる船の数に限度が有るから?- 65:2021/03/30(火)08:14:38.43ID:idSGyTF60.net
日本にも責任は無い(と思う)- 67:2021/03/30(火)08:15:10.97ID:YeRGeAPE0.net
保険って何のためにあるんだっけ- 70:2021/03/30(火)08:15:30.10ID:qNNZpUEH0.net
賠償請求するなら護岸工事くらいしろ- 74:2021/03/30(火)08:15:48.99ID:Fzd2Xsqu0.net
この前のは結局日本の税金から支払ったよね- 78:2021/03/30(火)08:16:09.68ID:k8HW3+rc0.net
高い金とってるのにエジプトは保険入ってなかったのか- 79:2021/03/30(火)08:16:15.03ID:UhAQ3I7T0.net
あんなに砂が堆積してたらそりゃ座礁するわ
管理サボってたろ- 81:2021/03/30(火)08:16:22.80ID:gSpNazss0.net
長期化しなかったから保険でカバーできるでしょ- 82:2021/03/30(火)08:16:34.09ID:Mwhdrk9E0.net
そもなんでこんなことになってん?- 83:2021/03/30(火)08:16:35.78ID:YZH7S1nK0.net
破産すればチャラだろう- 94:2021/03/30(火)08:17:38.46ID:idSGyTF60.net
まぁ離礁したんだし一件落着でいいやん
前向いてこ- 101:2021/03/30(火)08:18:46.80ID:uaRLV0T70.net
結局日本の税金で払うことになりそう…- 102:2021/03/30(火)08:18:51.22ID:M0N8+dDd0.net
これは本当は責任が自分にあると思ってる奴の台詞- 104:2021/03/30(火)08:19:07.70ID:ShlUcoq20.net
座礁させたほうが儲かるやん- 121:2021/03/30(火)08:21:42.42ID:zIjTgnSt0.net
座礁してた7日間の収益が全てなくなっても126億
実際は遅延しただけでほとんどの船舶はそのまま通過だあら通行料の損金は大したことないだろう- 4:2021/03/30(火)08:05:06.14ID:OUg6Mp4v0.net
次回から浮袋とかで簡単に浮揚できるような設備用意しとけ- 6:2021/03/30(火)08:05:27.56ID:koJ6wugm0.net
船舶会社は保険かけてる
保険会社も再保険かけてる
最終的にどこが破滅するんだろう- 7:2021/03/30(火)08:05:29.35ID:5Qpa9Hwg0.net
終わるのは保険会社だろ
ロイズとかか- 9:2021/03/30(火)08:05:55.87ID:wFdR7Xw50.net
まあ、請求されても保険会社が支払うだけだろ。高い保険料払ってるんだから、こういう時は、しっかりと払ってもらわんとな。- 16:2021/03/30(火)08:07:21.43ID:P0beOJqF0.net
なるほど、エジプトが訴えられるケースはあるんだね- 19:2021/03/30(火)08:08:42.35ID:C3sADtMi0.net
いやまずは事故調査からだろ- 20:2021/03/30(火)08:08:50.77ID:o1A00AIb0.net
マリントラフイック見てるけど、まずは南下する船を通してるね- 21:2021/03/30(火)08:08:51.66ID:tP+HDtEg0.net
モーリシャスの件と同じで船主責任制限の上限額で終わり
大した額にはならん- 29:2021/03/30(火)08:10:05.72ID:mKP6BSL20.net
海外の報道は台湾が運行する船となってるのに日本のメディアは日本の会社が保有する船となってるな、
この違いはいかに?- 126:2021/03/30(火)08:22:25.33ID:L429wL280.net
レンタカーというよりタクシー会社の方が実際に近いな- 128:2021/03/30(火)08:22:40.09ID:aTJIr16c0.net
それだけ重要な運河なら第二スエズ運河も作った方が良くない?(´・ω・`)- 131:2021/03/30(火)08:23:07.44ID:uX0K3sXN0.net
こういうのを持ってるだけで金が入ってくるとか世の中いろいろと公平ではない- 133:2021/03/30(火)08:23:10.53ID:disbdU0D0.net
日経の3面を読もうな。w- 148:2021/03/30(火)08:24:31.40ID:6nun5/A60.net
事故原因の調査が始まらないうちに責任回避はおかしくね?- 151:2021/03/30(火)08:24:44.26ID:eAyTrDMF0.net
関係者からして見れば、どうせ船主は破産するんだから全責任を負って破産してくれると助かる- 154:2021/03/30(火)08:25:00.36ID:DVnn2sY90.net
もともと大型船がスムーズに通れなそう- 156:2021/03/30(火)08:25:06.71ID:qSQU+X190.net
エジプトの管理ミスにされて10年無料とかにさせられたりして- 159:2021/03/30(火)08:25:30.08ID:rd3eROOW0.net
年間約6600億円って、思ったよりも少ない金額で驚いた。
もっと稼いでるのかと思ってたわ。- 174:2021/03/30(火)08:26:27.77ID:dB9ULA/p0.net
いやいや、スエズ運河庁は施設管理者として
砂嵐や強風の時に船の航行を止める義務がある
責任無いなんて有り得ないから- 176:2021/03/30(火)08:26:48.92ID:REB3oOkr0.net
狭すぎんだよ!!広げろよ!!- 180:2021/03/30(火)08:27:24.14ID:iMOAsvGv0.net
エジプトのスエズ運河庁「責任は船の所有者らにあり、スエズ運河庁にはない。厳然と賠償を要求する」
台湾の長栄海運「船の復旧作業や第三者に対する(賠償)責任に関する費用、船体の損傷などの責任は船主が負う」- 185:2021/03/30(火)08:28:51.21ID:3xXnyaLZ0.net
賠償金を支払ってでも継続したい
そのくらい海運は儲かる、とされる説- 187:2021/03/30(火)08:28:57.62ID:aTJIr16c0.net
菊池弁護士に聞いてみてよ(´・ω・`)- 192:2021/03/30(火)08:29:05.79ID:MhvDM+UE0.net
早く協議した結果を教えて欲しいわ- 198:2021/03/30(火)08:30:27.07ID:J4eqQZ/t0.net
てかどんだけ浅いんだよ整備拡張しろエジプト- 199:2021/03/30(火)08:30:35.65ID:nHpB2GNZ0.net
GW前に工事して納入する部品が入ってこなくてGW開業が間に合わなくなった
GW中の売上500万見込んでたのにパーだ広告全ての日付なおさないといけないし、延期のお詫びもしなきゃならん。
今弁護士と賠償できるか会議中- 202:2021/03/30(火)08:30:45.56ID:bkXgJ/Lm0.net
前方で急減速して原因を作った船は?- 208:2021/03/30(火)08:31:31.56ID:idfALbcO0.net
台風で船が流されて関空が麻痺したのがヒントになったかねえ- 209:2021/03/30(火)08:31:32.33ID:JACRdFF00.net
運行料自体にも保険が組み込まれていそうなもんだけどな、違うのか- 212:2021/03/30(火)08:31:50.32ID:Wkk6Zbba0.net
スエズ運河に入る前に動きまわって
たのは恐らく操舵の練習とか
確認してたんだと思うわ
それとスエズ運河は砂による浸食を
抑える為に制限速度が8ノットなんやけど
この船は13ノット以上だしてた
船の性能が怪しかったと思われ
船の性能やコンテナの積載量は船主が
保証してるから船主が責任問われる- 218:2021/03/30(火)08:32:38.59ID:dvAiDkuC0.net
猫と鳥と魚をとりまく生態系- 219:2021/03/30(火)08:32:45.52ID:3DJGwh5f0.net
タイにも運河ができるっていうしな
今日日シンガポールが偉そうにしてるけど
タイ運ができたら没落間違いなし
海外不動産投資をするならタイの運河周辺を狙っておけよ- 220:2021/03/30(火)08:32:48.27ID:HW8rNgGE0.net
船舶の世界は決まりでガチガチだから
保険で対応して終わり
モーリシャスとか環境問題出てくると
保険外で色々やらんといかんようになる- 227:2021/03/30(火)08:33:53.85ID:AY2zVD4O0.net
払わなければええだけやん- 231:2021/03/30(火)08:34:50.69ID:4KtINhl00.net
巨大船が通るのに浚渫してねぇーだろ- 232:2021/03/30(火)08:35:03.61ID:m8A2ADk70.net
いやいや通行料金払って水先案内もいるんだから運河側にも責任あるだろ- 233:2021/03/30(火)08:35:15.67ID:8/sWl4+60.net
コンテナ積みすぎやろ、どうみても- 237:2021/03/30(火)08:35:52.26ID:w2V/DLUq0.net
今時の保険会社は無制限支払の契約はしないだろう
上限設定してるだろうから
船主、使用会社、運転手、保険会社の四つ巴の争いになるのでは?- 240:2021/03/30(火)08:36:08.83ID:bl7VKJyG0.net
運河への賠償より他の船への賠償の方が桁違いになりそう- 242:2021/03/30(火)08:36:19.85ID:pW+pYD770.net
運河通るのに関所みたいなもんがあるんだろ
金払わないと通してくれないからアフリカ経由で遠回りする羽目になる- 244:2021/03/30(火)08:36:24.52ID:Ze8QJd/w0.net
これからはデカイ船は所有するなだな- 246:2021/03/30(火)08:36:37.37ID:UhAQ3I7T0.net
孫正義のポケットマネーでなんとかなるだろ- 256:2021/03/30(火)08:38:11.43ID:o2o8B3Ny0.net
浚渫怠けて半分埋まってるんだろ?- 258:2021/03/30(火)08:38:24.99ID:4KtINhl00.net
まあー落とし何処は運河側も全船会社もチャラにするのが妥当- 261:2021/03/30(火)08:38:35.14ID:Y5zcBHM00.net
砂塵を防ぐこともなく浚渫サボるし積載制限もやってるわけないだろ
そりゃ列車もぶつかりますよ- 262:2021/03/30(火)08:38:35.87ID:mhb15Tr+0.net
日本も支援する大エジプト博物館、2020年にオープンへ観光復活に期待
その一方で、建設資金は当初の6億5,000万ドル(約720億円)から
10億ドル(約1,108億円)を超える水準に膨れ上がった。
大半の資金は、日本からもたらされている。- 264:2021/03/30(火)08:39:40.69ID:gx0OgBzd0.net
この座礁で船のサイズにより保険料が上がりそう- 268:2021/03/30(火)08:40:01.68ID:q2pnyEm90.net
たかが水路一本で6600億かまさに金のなる木やな- 270:2021/03/30(火)08:40:57.59ID:Y6kM8Qz/0.net
巨大な船を通すのにこんな浅瀬がある状態って本当に責任はないんですかねえw- 274:2021/03/30(火)08:42:17.75ID:OSjNkMME0.net
警備用にイスラエル製のドローン数機と柑橘類
運河は日本にも欲しいなぁ
交渉できたらいいのにな- 275:2021/03/30(火)08:42:24.40ID:DePoLQLm0.net
よっしゃ、俺が身体で払ったる- 278:2021/03/30(火)08:42:38.91ID:2BkQIf9a0.net
あんな滅茶苦茶満載した、過積載トラックの途轍もない様な船
通行許可した、管理側にも責任はあるだろ- 283:2021/03/30(火)08:43:35.37ID:bkXgJ/Lm0.net
これリベリア船籍ならリベリアがパナマ船籍ならパナマが賠償ってw
そんなことするわけないだろう。船籍と運用は別だよ。- 292:2021/03/30(火)08:44:50.79ID:7qRUPUJU0.net
あれだけ高額な通行料貰っといて運河しょぼすぎでボリすぎだわ- 293:2021/03/30(火)08:44:58.98ID:Vy/IUTq/0.net
単純な疑問なんだがスエズ運河って何で幅を広げないの?- 308:2021/03/30(火)08:49:21.24ID:gfcQNNTc0.net
テレビでやらなかったなw- 312:2021/03/30(火)08:49:53.01ID:5HrooVgs0.net
そのための海上保険だろうが
火災保険より遥かに歴史が古い保険の源流- 320:2021/03/30(火)08:52:03.46ID:WsQhq6Gy0.net
いつもは保険会社が金払って終わりになるだけだよね、今回はどうなるんだろう。
しかし五千万もとって通してるのに責任全くないとか通じんだろ- 326:2021/03/30(火)08:53:06.20ID:a6aCP6d70.net
スエズ運河を拡張工事したのは日本企業と日本の円借款によるもの。
ネットで調べて驚いたよ。
こんな所にまで日本が関係していたなんて。- 328:2021/03/30(火)08:53:24.72ID:r1Hnj1EG0.net
イスラエル側に新しい運河作れよ- 344:2021/03/30(火)08:55:00.70ID:72Zi1rru0.net
福一なんて年間1兆円使うのに、スエズ運河って大した事無いんだな- 346:2021/03/30(火)08:55:05.19ID:uLFxbb3G0.net
同じ太陽信仰同士だからね、意外とエジプトと日本とは縁が深いよ- 356:2021/03/30(火)08:56:59.24ID:TI62I7ly0.net
保険会社が払うだけやで。- 366:2021/03/30(火)08:58:02.01ID:TtoiO5n30.net
つーかあんな狭いならでかい船通過禁止にしろよ- 368:2021/03/30(火)08:58:08.74ID:Ac9Kc4/b0.net
たしかに、高速の事故渋滞で遅延しても賠償請求とかせんわなあ- 375:2021/03/30(火)08:59:29.97ID:jD3J5mDU0.net
強風なのに通行許可したエジプトサイドにも問題はあるだろ- 383:2021/03/30(火)09:00:38.74ID:Ac9Kc4/b0.net
てかそんなに大事な運河なのに複線化とかそういうものしないもんなの?- 387:2021/03/30(火)09:01:12.31ID:jwVngiuz0.net
再保険で破産とか、例はあったりするの?- 391:2021/03/30(火)09:02:09.49ID:/R6FqjkN0.net
大概こういう言い方するときはやらかした時だよな、ってことは本当はエジプト側に問題があったとみるのが筋だろう- 408:2021/03/30(火)09:05:09.50ID:a3JxMWJl0.net
ちゃんと浚渫してないせいで砂溜まってたのも原因の一つだろ
利益だけ吸い上げてないでメンテナンスもやれよ- 413:2021/03/30(火)09:05:42.67ID:Us8aM/P20.net
会社が破綻すればいいだけ- 415:2021/03/30(火)09:05:55.69ID:7hqEIe1O0.net
確か原因は砂嵐だっけ?
地球の仕業だから地球さんに賠償請求か- 421:2021/03/30(火)09:06:45.88ID:p033kpAD0.net
こういうのは大体イギリスの裁判所でやるんだろ- 426:2021/03/30(火)09:07:43.03ID:vlTZ0KgS0.net
そもそも一隻が止まっただけで
通行できなくなる運河さんにも問題あるやろ- 429:2021/03/30(火)09:08:31.97ID:MyhyzdOF0.net
麻生シネマであるなwww- 452:2021/03/30(火)09:12:46.34ID:6fs0mGqq0.net
普通に考えて会社つぶして立て直すわ- 460:2021/03/30(火)09:14:10.62ID:HDoSKGXU0.net
いずれにせよ調査で明らかになる事だろう- 469:2021/03/30(火)09:15:26.43ID:xh1LSkwd0.net
パナマ運河とはずいぶん違うんだな。
と言っても190kmもあれば、ああいう普通の河岸もあるのか。- 487:2021/03/30(火)09:20:23.96ID:tOqux7+80.net
これ護岸工事やって浚渫回数減らすのとそのままで浚渫何回もやるのどっちが長期的には安上がりなんだろうな
整備してないってことは浚渫何回もやる方が安上がりなのかね- 490:2021/03/30(火)09:21:32.55ID:+hBj9b+B0.net
護岸から砂が漏れて運河に砂溜まりができてるんだから運河の運営にも責任はある- 492:2021/03/30(火)09:22:02.15ID:VQmRlFbP0.net
1時間で500億って言われてたし良かったね- 499:2021/03/30(火)09:23:56.40ID:jM3L3xvh0.net
最終的に保険料が上がって、世界の船会社、運航会社の負担になるんだろうな- 504:2021/03/30(火)09:25:32.74ID:eeMW8waa0.net
ガチガチに保険がかかってるよ
どんだけ巨額でもそのために保険料を払っている訳で- 505:2021/03/30(火)09:25:55.81ID:JMGOdG080.net
為替だと6600億円でも物価換算だと6兆円くらいに
なるの金- 507:2021/03/30(火)09:26:25.81ID:yRH6+oUI0.net
強風と視界不良で運河に入れた事がまず問題でしょ?- 514:2021/03/30(火)09:27:42.77ID:M8WAi1kz0.net
通行に金取ってるんだから安全に航行させる義務があるだろう
責任は無いで通るのかよ- 536:2021/03/30(火)09:30:58.32ID:I46miMaj0.net
通行料取ってるのに事故対応もできひんのかw- 544:2021/03/30(火)09:31:41.42ID:+Ao4cRKd0.net
船主って車で言ったらリース会社みたいなもんだろ?船の場合は違うのか- 552:2021/03/30(火)09:33:54.29ID:IO/6g8RG0.net
エジプトのタグボートが牽引してる場所だから責任はタグボートに有るんだよ。- 555:2021/03/30(火)09:34:14.59ID:s3GuXqlG0.net
運河庁もビビってるだろうな- 557:2021/03/30(火)09:34:38.58ID:tbIGf8vK0.net
まあ保険屋さん頑張ってね- 560:2021/03/30(火)09:35:01.64ID:K2s52gyJ0.net
川底のメンテ不足では?- 565:2021/03/30(火)09:36:04.47ID:4A3x7nr00.net
結局震えてるのは保険会社だけ- 566:2021/03/30(火)09:36:07.90ID:e/e+fuKm0.net
WW2のどさくさにまぎれてあの地帯吹き飛ばして海にしとけばよかったのに- 571:2021/03/30(火)09:37:19.50ID:G1SVjKdE0.net
保険の発祥は海運だって話だけど、東京海上とか三井住友海上って今も海上保険やってんの?- 572:2021/03/30(火)09:37:26.54ID:ZKY0gkjU0.net
通行料金とってんだから安全で快適な航路を作らんのもどーかと思うが。- 573:2021/03/30(火)09:38:06.04ID:dyLSvJZa0.net
あのレベルのタンカーが風に揺らぐか?
座礁する前に積荷が先に崩れてない?- 588:2021/03/30(火)09:39:33.47ID:OOjueHfT0.net
判例では自然力による事故は船主への賠償にならんという話だが- 589:2021/03/30(火)09:39:36.98ID:Eh+P7jaq0.net
事故らないように運行しとけばすむ話
運転していた奴はよそ見運転だったんでしょ- 592:2021/03/30(火)09:40:05.43ID:9LzIHkdD0.net
まあしゃーないわな。てめーの船が迷惑掛けたんだから。- 602:2021/03/30(火)09:41:19.58ID:wNs/uoYK0.net
保険で支払うにしても、今まで残って売り上げ実績が全てこの事故でパァになったと言う事か。凄いリスク- 609:2021/03/30(火)09:42:23.98ID:4A3x7nr00.net
借りる方も絶対保険料払ってるしな
借りたのが日本の会社で良かったな- 611:2021/03/30(火)09:42:49.55ID:AQKp+NTh0.net
あの座礁の仕方は操船ミスだと思う- 617:2021/03/30(火)09:43:34.59ID:59iT0+GC0.net
かかってこいよ経済制裁してやる- 619:2021/03/30(火)09:44:09.71ID:GXNr+5cY0.net
イポンスキーがイライラしてて笑える- 625:2021/03/30(火)09:44:54.99ID:wNSBa0oj0.net
日本ってほんと法律関係に弱いよね
事故がおきたとき、責任は運営者にあると契約しとけとよ- 630:2021/03/30(火)09:46:24.78ID:Wkk6Zbba0.net
これは車の持ち込みで仕事してると
例えればわかるわ
台湾は積み荷の依頼主
今回の場合は車は船主で
運転手は車の持ち主が雇った
運転手な- 634:2021/03/30(火)09:47:41.87ID:PyDHxUKe0.net
エジプトって経済破綻したとこだっけ?それはギリシャだっけ?
まあ金はないよな- 637:2021/03/30(火)09:48:06.75ID:jFjqgyZ40.net
海上保険の権威の葛城照三先生の御意見を伺いたい- 641:2021/03/30(火)09:48:36.86ID:UY0SNpLC0.net
今回の件であらためてスエズ運河を見たが、川幅狭いなぁ
一大事業になるけど拡張しないんだろうか- 643:2021/03/30(火)09:48:37.67ID:Wkk6Zbba0.net
制限速度が8ノットの場所を
13ノット以上で航行してる
時点で免責はないやろ- 644:2021/03/30(火)09:48:38.57ID:ckPFl5MX0.net
ああもう、日本の文系のつかえなさは筋金入り- 650:2021/03/30(火)09:49:34.74ID:hRo41hQq0.net
幅300mしかないのに400mの船を入れた責任はあるだろうに- 664:2021/03/30(火)09:52:05.97ID:dvAiDkuC0.net
シロアリ駆除の床下送風機に応用あり- 680:2021/03/30(火)09:54:54.60ID:fWElq+q60.net
原油か反発してる理由わかるん- 682:2021/03/30(火)09:54:57.26ID:oJ3MXUrF0.net
ドコモ責任取りたくないから
そう言うしかないよね- 685:2021/03/30(火)09:55:21.07ID:N8xUb63X0.net
賠償金額はおいくら万円?- 692:2021/03/30(火)09:55:59.87ID:e70RnfdG0.net
そんな事を言うならもう通ってやらんぞ
南アフリカから回ってもいいんだからなこっちは
一見遠回りに見えるが
名古屋まで東海道線で行くか
中央線で行くか程度の違いしかないし- 693:2021/03/30(火)09:56:05.74ID:3U9Rx8rM0.net
まぁ保険会社も払わないと言い出すだろうな- 694:2021/03/30(火)09:56:06.01ID:dvAiDkuC0.net
素直にカイロは組み合わせで、
がれば良いが、
地理学の自然風土応用しかできないよ。- 700:2021/03/30(火)09:56:48.61ID:XT/ovkKs0.net
船主も保険企業も払えない気がするけどどうするんだろう?- 704:2021/03/30(火)09:57:31.58ID:y6hn6B8k0.net
アラブとの交渉は言い値から始まるのなw- 723:2021/03/30(火)10:01:19.30ID:z/R2DEDj0.net
売上120億の会社にどうしろというのかw- 724:2021/03/30(火)10:01:24.36ID:VHUu75pw0.net
運河の運行はエジプトの管理下だろ
それで事故をおこしたら
エジプトの責任だろw- 725:2021/03/30(火)10:01:32.36ID:wS4D4D0R0.net
保険会社を税金で助けろ- 727:2021/03/30(火)10:01:49.58ID:iyrMOskI0.net
船主の責任は有限だからね賠償請求したって無意味- 734:2021/03/30(火)10:02:46.18ID:fWElq+q60.net
先物にも支障きたしてるのも分からないなら
わかるフリはやめとけ- 737:2021/03/30(火)10:03:32.83ID:bFmBUWjA0.net
払えんだろ今回はみのがしたら- 739:2021/03/30(火)10:03:39.09ID:KcdfV5ET0.net
しかしなんであんなとこであんな向きになったんだ?- 760:2021/03/30(火)10:06:03.87ID:bFmBUWjA0.net
手数料少し値上げして回収したら- 761:2021/03/30(火)10:06:09.73ID:5TIHKYv90.net
支払いを拒否したらスエズ運河は出禁になるけど、その金で自前のスエズ運河を掘った方がよくない?- 764:2021/03/30(火)10:06:38.75ID:fWElq+q60.net
薩長の末裔さんたち、どないしはりますん- 774:2021/03/30(火)10:07:58.94ID:856jGktK0.net
大型船が一隻通ると、3000万払うんだってね。- 777:2021/03/30(火)10:08:15.90ID:Y+1MPWFd0.net
ドイツの管理会社に払う額請求するだけだから今治の会社はほぼ無傷だけどな- 779:2021/03/30(火)10:08:23.15ID:tGmVeW7r0.net
第二次スエズ動乱来るの?- 793:2021/03/30(火)10:09:28.12ID:0H2r9mRD0.net
ルパン三世で見たなあ保険会社の保険会社
めっちゃ稼いでたけど大事故起こされて破産のピンチに陥って
なんかお宝探すんだったっけか- 813:2021/03/30(火)10:12:22.37ID:JoC00KyD0.net
運河内は、自航しません- 821:2021/03/30(火)10:13:32.96ID:cs8Y2aN+0.net
たった6600億しか稼げないのに驚いた- 834:2021/03/30(火)10:15:11.15ID:Eb9Z7bJO0.net
あのなあ保険ってのは支払って然るべきときしか出ないんだよ
保険エアプ多すぎだろ- 843:2021/03/30(火)10:16:04.76ID:djvb774R0.net
砂嵐に請求するんでっか?w- 844:2021/03/30(火)10:16:07.91ID:702nex2t0.net
1日400億円とか行ってたのに年間たったの6600億円でいいのか?
6600億円叩きつけてスエズ運河1年間封鎖しよう- 855:2021/03/30(火)10:17:41.63ID:F8ISZ9Oq0.net
一日で一兆円はボリすぎ- 857:2021/03/30(火)10:17:50.29ID:beBbBmqo0.net
日本がある程度配慮することになろう
なぜならスエズ運河をこれからも使わねばならないから- 861:2021/03/30(火)10:18:08.82ID:HoAoH7VW0.net
日本のせいにすれば丸く収まるもんな- 865:2021/03/30(火)10:18:58.26ID:pkHVGwdg0.net
これだけ払うなら運河拡張かなんかの日本から無償出資でいいよ
その方が事故の再発防止にもなるし日本の貿易環境改善にもなる- 867:2021/03/30(火)10:19:21.30ID:bZqNmWtP0.net
昔の出光なら徹底抗戦しそう- 869:2021/03/30(火)10:19:23.72ID:W2IpUvRC0.net
なにか勘違いしてる保険料を支払うと運行する全ての船の保険料も値上がりするからな- 876:2021/03/30(火)10:20:40.65ID:beBbBmqo0.net
なぞの支援金が日本からあるに違いない- 882:2021/03/30(火)10:21:24.32ID:eTDIktm50.net
エジプトvs日本なんて最初っから日本に勝ち目がない- 895:2021/03/30(火)10:23:31.61ID:Xak2vlsR0.net
132億円なら保険で大丈夫だろう- 897:2021/03/30(火)10:23:35.50ID:bZqNmWtP0.net
海自の再就職先なのに操船技術低すぎ
海自もレベル低そうやな- 899:2021/03/30(火)10:23:44.61ID:XdkuR/fB0.net
3000万も通行料取っておいて保険免責も無いのか- 912:2021/03/30(火)10:25:27.12ID:fWElq+q60.net
高卒に難癖つけられてるって無駄やわ- 914:2021/03/30(火)10:25:32.70ID:jUtR96k/0.net
400m級の船が通るのに
幅が200mってのは
日本が出張って工事してきましょうよ。- 920:2021/03/30(火)10:25:59.59ID:eTDIktm50.net
支払わなきゃ日本の船主の船がNGにされるだけ- 924:2021/03/30(火)10:26:09.58ID:KenVZjkf0.net
こういうことに俺たちの血税をつかってもらいたい- 929:2021/03/30(火)10:26:33.32ID:edZfIxkz0.net
あれ?一日1兆円って言って無かったっけ?- 930:2021/03/30(火)10:26:45.71ID:v5kGATx70.net
実際どうなりそうなん?- 932:2021/03/30(火)10:27:05.61ID:OSjNkMME0.net
イエメンの下部がカクカクし過ぎなんだよ
削れたらいいのにねぇ- 942:2021/03/30(火)10:27:35.45ID:cniNbxe/0.net
座礁させられた船がエジプトに対して逆賠償したりして。- 945:2021/03/30(火)10:27:53.03ID:S/mp9Rf20.net
開通してから既に半世紀くらい経てるんだから
幅と深さ拡張しとけや
どうせ掘りっぱなしなんだろ- 966:2021/03/30(火)10:30:09.73ID:m2bnqDbY0.net
昔は瀬戸内海を航行するだけでも通行料払ってたんだよ海賊に- 983:2021/03/30(火)10:32:16.59ID:9MhTeeKp0.net
スーパーショートカット出来る魔法の航路美味しいです
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1617058988