- 1:2021/03/30(火)08:04:07.37ID:8qp4UY0F9.net
政府・与党は菅義偉首相の看板政策「デジタル改革関連法案」の4月中の成立を目指している。個人情報を含むデータを国や地方自治体、民間の間で円滑に共有して利活用することが目的。しかし本人の同意もなく行政機関の間でやりとりされた個人情報が収集されることで、国の監視が強まるとの懸念が出ている。(井上峻輔)
法案の柱は、政府のデジタル施策の総合調整を担うデジタル庁の9月新設。同庁は首相がトップを務め、国のデジタル政策の予算分配などの権限が集中する。ばらばらになっている各府省や自治体の情報システムも統一・標準化する。
民間、行政機関、独立行政法人の3つに分かれている個人情報保護法も統合。条例で個別に定める自治体の個人情報保護制度も共通のルールに改められる。
こうした動きに、総務省の行政機関等個人情報保護法制研究会委員を務めた三宅弘弁護士は「個人情報が内閣中枢に吸い取られる可能性が極めて高くなる」と指摘。「デジタル監視法案だ」と批判する。
政府は「所管の行政機関以外はデータにアクセスできず、デジタル庁の職員が見ることは不可能。情報の分散管理は今より高度になる」と反論している。
だが、個人情報保護法の改正案では「業務の遂行に必要で相当な理由のあるとき」は本人の同意なしで個人情報の目的外使用や提供をすることを行政機関に認めている。統合される行政機関個人情報保護法に以前からある条文だ。
今回の「一元化」でデータが集めやすくなると、行政側がデータを幅広く利用しようとして条文を拡大解釈することが考えられ、歯止めがきかなくなる恐れがあると慎重派はみる。病歴の情報や、所得・資産といった経済状況など、自治体が持つ個人情報が知らない間に政府に集められる可能性があるという。
そうした行為を監督する個人情報保護委員会は、行政機関に「勧告」はできても、民間には可能な命令や立ち入り検査はできない。
国会審議でも「個人データの利活用を優先し、プライバシー権などを軽んじることにならないか」(共産党・塩川鉄也衆院議員)と個人情報保護法制強化を求める意見が相次いでいる。
東京新聞2021年3月30日06時00分
- 71:2021/03/30(火)08:22:14.10ID:wOHJVtt80.net
反対運動の連絡をLINEで取りあう不思議- 78:2021/03/30(火)08:24:16.23ID:BjY0NCQA0.net
吸い取られて困る情報って何?
そもそも今以上に吸い取れるわけないから
既に吸い取られてるんだが?- 83:2021/03/30(火)08:25:06.67ID:46VbQM1R0.net
LINE問題見てても不安感じるって- 95:2021/03/30(火)08:27:56.03ID:HnTs10/L0.net
LINE使ってるヤツは反対する権利は無いからな- 99:2021/03/30(火)08:28:29.92ID:46VbQM1R0.net
信用できない事しといて信用しろって言われても無理だって- 108:2021/03/30(火)08:30:34.99ID:5cuEZm9t0.net
セキュリティ意識ユルユルで無理だろw- 112:2021/03/30(火)08:31:20.73ID:D2EzWsQo0.net
ゆーか完全に能力無いでしょ- 113:2021/03/30(火)08:31:37.76ID:uLFxbb3G0.net
反対だわ、こんなの怖くて無理。- 117:2021/03/30(火)08:32:36.14ID:47JcaBWP0.net
LINEを続けると宣言した平井卓也デジタル大臣は全く信用できない
菅政権倒れるぞ- 122:2021/03/30(火)08:33:22.43ID:9aNO1IjP0.net
そうならないように万全の体制を整えている- 131:2021/03/30(火)08:35:12.22ID:Nx34P29m0.net
LINE禁止にできないうちはやらない方がいい- 139:2021/03/30(火)08:36:54.39ID:roIUKLIT0.net
直系卑属でなくて直系尊属に訂正- 143:2021/03/30(火)08:37:15.67ID:UIGm3Vd00.net
駐車違反とか学歴とか全部公開されるんやでw
低学歴はカモリスト行きやな- 147:2021/03/30(火)08:38:39.05ID:oc6N3VC00.net
でもLINEは使いまーすwwwww- 160:2021/03/30(火)08:42:51.66ID:hSLaTPHe0.net
LINEで失敗するような連中には預けたくないわ- 178:2021/03/30(火)08:47:08.18ID:SnpPjBuB0.net
ケケ中「じょうほうぎんこう(ニチァ- 196:2021/03/30(火)08:50:51.93ID:nmqbUV0U0.net
LINE事件の後だと懐疑的になるのも仕方ない
他にやることが山ほどあるのに、こういう法案だけさっさと施行されてしまうのにも違和感がある- 202:2021/03/30(火)08:51:49.51ID:2c3grFvk0.net
ITの最低限の知識すらない連中が集まって
やることって問題が起きるだけだろ- 203:2021/03/30(火)08:52:27.67ID:1tr6SrLX0.net
先ずLINEの株主全公開しろよ
政治家がどれだけ食い込んでるのか気になる- 204:2021/03/30(火)08:52:48.91ID:7KrEcySh0.net
とられるにきまってるだろう
管理できないんだから
どんなセキュリティーも必ずやぶられる- 6:2021/03/30(火)08:06:52.25ID:7QhYHm7Z0.net
勿論LINE使ってない奴が反対してるよね?- 15:2021/03/30(火)08:10:00.33ID:0F3+Bn4S0.net
屁こきましたね嘉門達夫- 16:2021/03/30(火)08:10:56.87ID:jCfteXIm0.net
ラインの管理もできない奴らを信用しろというのが無理すぎる- 26:2021/03/30(火)08:12:43.43ID:0F3+Bn4S0.net
外資の方がマシだと思われても仕方ない- 37:2021/03/30(火)08:15:05.06ID:Ek1bUcYb0.net
アナログなら大丈夫なの?- 43:2021/03/30(火)08:16:17.79ID:Kzi2A2bb0.net
もう吸われ尽くしたやろ- 44:2021/03/30(火)08:16:20.94ID:hogetM9k0.net
今のシステムもデータはデジタルのクセになにいってんの?- 56:2021/03/30(火)08:20:05.04ID:roIUKLIT0.net
ほぼ間違いなくこれでストーカやる奴が出てくるよな- 57:2021/03/30(火)08:20:17.46ID:9UOrdCqQ0.net
年金の時みたいに下請けにだしてそこから流出とかやるんでしょw
もう信用ねーんだよなあこの政権と官僚w- 205:2021/03/30(火)08:52:56.43ID:NC0u6Y9x0.net
よし、反対派のLINEグループを立ち上げよう- 219:2021/03/30(火)08:55:51.79ID:s47jL0gx0.net
LINEの件すらきっちり処罰できないのに- 234:2021/03/30(火)08:59:22.82ID:0F3+Bn4S0.net
ロシアにNSAのような組織ってあったっけ?- 235:2021/03/30(火)08:59:52.69ID:xRBlyqAf0.net
デジタル庁のトップがおじいちゃんなんだもの- 238:2021/03/30(火)09:01:46.64ID:Rjt+G/QA0.net
>4月中の成立を目指している。
ずいぶんあわてているようですねえw- 241:2021/03/30(火)09:01:55.58ID:p033kpAD0.net
中華から金もらって情報横流しする奴が現れるだろうよ- 242:2021/03/30(火)09:02:40.83ID:xRBlyqAf0.net
それでLINEでマイナンバーがなんだって!?- 248:2021/03/30(火)09:04:17.37ID:lpL/Ahzs0.net
LINEちゅうちゅう政権- 259:2021/03/30(火)09:06:02.58ID:+oDc2jCx0.net
住基ネットもマイナンバーも反対する奴の言い分聞いて訳わからない仕様になったからな。
反対意見なんて無視してさっさと進めろ- 260:2021/03/30(火)09:06:14.52ID:0F3+Bn4S0.net
手柄の問題でよかですか?- 263:2021/03/30(火)09:06:54.62ID:02Q9S97e0.net
反対なら反対でもいいけど
今後一切役所の手続きが遅いとか公務員が多すぎるとか言うなよ
それが解消されるものに反対してるんだから- 281:2021/03/30(火)09:10:45.39ID:ZKB0NYah0.net
メルカリで収入を得ましたね?
追徴課税します。チーン- 282:2021/03/30(火)09:10:52.34ID:02Q9S97e0.net
やるならこうすべきだ、って改善要望はどんどん上げるべきだが
やるべきでない、とは思わん- 285:2021/03/30(火)09:11:15.44ID:SFKQ8VlH0.net
既にLINEに吸い取られまくってるよwww- 298:2021/03/30(火)09:14:41.93ID:XegXgJc60.net
法案に反対してる奴等に限ってLINEのヘビーユーザーだったりするんだよな- 299:2021/03/30(火)09:14:48.44ID:/r1XgkSE0.net
LINEを放置してる時点で1ミリも信頼出来ない- 300:2021/03/30(火)09:14:54.46ID:rmGnYT6c0.net
どんな理屈と立場で反論できるんだよ- 307:2021/03/30(火)09:15:42.92ID:s3GuXqlG0.net
流出は怖いけど、それ以外で反対する意味が分からないね- 315:2021/03/30(火)09:16:27.16ID:mTShWSkk0.net
100%確実に漏洩する- 327:2021/03/30(火)09:19:12.18ID:6C5s3S430.net
そうそう、ラインを排除しないと信用できないわ- 333:2021/03/30(火)09:20:29.32ID:NsRJdMfk0.net
LINE使用禁止法制定くらいしてからやれよ- 380:2021/03/30(火)09:27:51.57ID:FvJYlwX30.net
この法案の中身はしらんけど、一般論から言えばそりゃデジタル化は推進するだろ、と。- 382:2021/03/30(火)09:28:09.58ID:BrSu1Qsl0.net
LINEよりはマシだと思うよw- 392:2021/03/30(火)09:30:08.73ID:zoXbXcij0.net
何でもかんでも反対して世界基準から出遅れたのにまだ反対するのか- 423:2021/03/30(火)09:36:00.80ID:+ZG0XfXp0.net
もう役所、銀行、不動産屋、携帯屋からダダ漏れだよ- 427:2021/03/30(火)09:36:28.08ID:sRnLzxg50.net
とりあえずマイナンバーは廃止しろ
情報の分散するほどリスク回避になる
統一すると危険すぎる- 438:2021/03/30(火)09:39:14.04ID:JV+z0KQz0.net
情報の透明性が高い……と言うのだよ。
収入とかバレて困るのは、やましい収入源があるヤツだろ。- 451:2021/03/30(火)09:41:35.89ID:yD5C7xiX0.net
最初は安全だと言っておいて
後からこんなことになるとは思ってなかったって言うだけの髪の薄い仕事です- 462:2021/03/30(火)09:45:44.55ID:PLy61HPH0.net
やっぱり夫婦同姓の方がいいのかもな
同姓だと離婚再婚繰り返す層の苗字コロコロ変わって管理面倒くさいから別姓推してんだろう- 464:2021/03/30(火)09:46:29.61ID:ac0k4Iic0.net
吸い取った情報はLINEで海外に流出させるの?- 467:2021/03/30(火)09:47:05.23ID:H7vLhwCj0.net
デジタルは消去しても復元出来るからシュレッダーで証拠隠滅が無理になるな。- 472:2021/03/30(火)09:47:24.92ID:aj5PtckZ0.net
管理能力さえ無いのだからやめてほしい- 488:2021/03/30(火)09:52:24.96ID:e70RnfdG0.net
日本はどうも下手だよなあ
共有自体は必要だから認めて
その代わり対処をガッチガチにすれば良いのに
やはり公務員がいけない- 494:2021/03/30(火)09:55:16.34ID:H7vLhwCj0.net
プライバシーゼロ社会が到来。- 500:2021/03/30(火)09:56:20.44ID:U6tB/dNC0.net
ブロックチェーンが主流になるな、これからは。- 526:2021/03/30(火)10:03:19.49ID:+Lpaqg9Q0.net
LINEでお漏らしします- 563:2021/03/30(火)10:19:13.50ID:+Ratyitl0.net
LINEとかどうにかしてからだな
それまで反論する資格がない
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1617059047