- 1:2021/02/20(土)12:56:13.36ID:MIEB7Xe0.net
■ソース
■火星着陸の「パーサビアランス」から新たな画像、NASAが公開
(CNN)米航空宇宙局(NASA)は19日、前日に火星着陸を遂げた探査車「パーサビアランス」から新たに送られてきた画像を公開した。着陸直前の探査車を初めてとらえた画像や、着陸地点の光景を美しい絵はがきのように収めた画像もある。
NASAが記者会見で最初に共有した画像には、大気圏突入から降下、着陸に至るフェーズでパーサビアランスが火星地表に接近する様子がとらえられている。この画像は降下ステージに搭載されたカメラが撮影したもので、以前のミッションではこうした撮影は不可能だった。
画像では地表までわずか約2メートルに迫った探査車のエンジンによって砂が巻き上げられ、かすかに立ち上る様子が確認できる。
火星探査車「パーサビアランス」から送られてきた初のカラー画像/JPL-Caltech/NASA
パーサビアランスの主任エンジニア、アダム・ステルツナー氏は「火星地表に新たな探査車を着陸させることができ、チームは感無量だ」と語った。
18日夕に最初に送られてきた一連の画像は、火星に無事着陸したことを示す白黒写真だったが、19日に公開されたカラー画像では火星地表に特徴的な赤い色が確認できる。
ジェゼロ・クレーター内にある着陸地点をとらえた画像には、平たんな地表に岩が散在する様子も写っているものの、これらの岩は探査車の巨大な車輪と比べると小さい。
カメラがとらえた岩には複数の穴が開いている。科学者らは穴が開いた原因に関心を寄せる/JPL-Caltech/NASA
パーサビアランスが着陸態勢に入ったとき、その上空には火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」に搭載されたHiRISEカメラが飛行していて、着陸用のパラシュートが開く様子をとらえていた。
着陸地点に向かうパーサビアランスをHiRISEカメラから撮影/JPL-Caltech/NASA
HiRISEのツイッターアカウントによると、この画像は着陸地点に向かうパーサビアランスの姿を700キロ超離れた位置から撮影したものだという。
■参考ソース)
19世紀の火星地図論争、火星人ブームの引き金に
魅惑の火星を描いた100年前の地図作成者たち
ネットとか.
- 32:2021/02/20(土)13:12:31.01ID:WQ0xBdqm0.net
地球はもう手遅れだよしょうがない- 37:2021/02/20(土)13:16:04.66ID:Z1NfgXUB0.net
砂漠にも生態系があるからな
パヤオは自然をなめすぎ- 45:2021/02/20(土)13:17:57.13ID:BSHJw7v20.net
そういやパヤオの宇宙より砂漠ネタもアメリカ批判の文脈だったな
資源を奪うことで成立したアメリカで消費主義が隆盛したのも理由があるってことだな- 54:2021/02/20(土)13:21:23.61ID:6X5RYkAAa.net
テラフォーミングまで手届いたらやるかもよ難易度似たようなもんだし
砂漠化の復元でなく天然の砂漠緑化するメリットがよくわからんけど- 55:2021/02/20(土)13:21:34.35ID:stOCGWsu0.net
砂漠には砂漠の生態系があんだろ- 63:2021/02/20(土)13:24:03.66ID:H2Mox4gX0.net
争いの種になる前に核で吹き飛ばそう- 67:2021/02/20(土)13:26:36.25ID:+o0YAc4m0.net
砂漠は砂だらけの場所が珍しいんだよなぁ- 69:2021/02/20(土)13:28:00.35ID:6X5RYkAAa.net
自然再生全然進んでないのがわーくにだしな- 75:2021/02/20(土)13:31:51.08ID:81Z1Zse70.net
火星の重力は地球の六割な。- 80:2021/02/20(土)13:33:42.41ID:kyzmRucU0.net
パヤオはだいたい正しい- 83:2021/02/20(土)13:33:52.82ID:3k9++NW20.net
極めてなにか環境に対する侮辱を感じます- 89:2021/02/20(土)13:36:55.99ID:kyzmRucU0.net
氷に核を打ち込み雲を作りたい
できるかは知らん- 101:2021/02/20(土)13:42:56.82ID:x2iZkqyB0.net
新しい女の方がいいって言い回しいかにも駿らしくて草生える- 112:2021/02/20(土)13:50:27.65ID:81Z1Zse70.net
水が足りなければ土星の輪から持ってくればよい。
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ。- 128:2021/02/20(土)13:57:48.84ID:3PpXB/Ht0.net
どうせサハラ緑化したら別の所に気象異常とか影響出るんやろ
地球滅亡時の保険にもなるし目標は火星でええんちゃうの?- 129:2021/02/20(土)13:58:29.09ID:81Z1Zse70.net
ただあんまりプリミティブに適当にやってると
全世界のIT機器一瞬でだめにするんで慎重にね。- 131:2021/02/20(土)13:58:44.66ID:gDdwkz+Z0.net
大規模な砂漠を緑化したら別の場所が砂漠化するだけ
バランス取ってるから- 133:2021/02/20(土)14:00:26.38ID:M2FPEpBU0.net
砂漠が緑地だった時代ってあるの?
CO2の問題含めて緑地で問題ないなら確かに火星よりは重要だわ- 140:2021/02/20(土)14:08:09.02ID:68crduKi0.net
神の領域だとでも思ってんのかな- 141:2021/02/20(土)14:08:14.39ID:XR0BXzWrM.net
宇宙にコロニー浮かべるより砂漠にコロニー転がしてた方が楽やろと常々思ってた
水中でもいいか- 5:2021/02/20(土)12:58:51.55ID:aKNtT5fPK.net
サハラは開発しても資源無いし
それに仮に完全に緑化したら周辺の生態系や気候がブッ壊れそうな気がするが- 6:2021/02/20(土)12:59:08.15ID:lQqRpMCo0.net
アフリカなんか居住地開発しても無駄- 13:2021/02/20(土)13:01:53.68ID:81Z1Zse70.net
だろ厨はマザーファッカーな。- 16:2021/02/20(土)13:02:41.12ID:Mwa7d6H60.net
利益優先とかいうなら日本も宇宙開発より海底のレアメタル回収に心血注ぐべきだよな- 18:2021/02/20(土)13:04:43.06ID:kN6yDdGA0.net
開発したら自分の領土にしていいとかなら喜んでやるだろ- 19:2021/02/20(土)13:05:35.30ID:N4IjFcXwM.net
領有権とかめんどくせえだろ- 24:2021/02/20(土)13:10:04.32ID:CPp5+9pu0.net
内陸性気候は今の科学技ではどうにもならんだろ- 26:2021/02/20(土)13:10:13.16ID:hUXH4/bZ0.net
火星に住むくらいなら南極に住むほうがまし- 28:2021/02/20(土)13:11:27.43ID:4UQ0Ec6T0.net
砂漠でしか生きられない生き物もいるんですよ- 145:2021/02/20(土)14:11:56.01ID:Y1O11Lyj0.net
多分火星には既にウィルス的な物居るぞ- 153:2021/02/20(土)14:25:09.06ID:SN5p8esg0.net
現状みるみあのときヨーロッパが手を引かず開発してた方がよっぽどよかったな- 162:2021/02/20(土)14:52:30.92ID:8a6V2eA00.net
サハラ砂漠にはサハラ砂漠の美しさがある
一方火星は地球から見てもただの点だからな- 163:2021/02/20(土)14:54:26.70ID:nwEbyYou0.net
新しい女は良い。それに独り占めできるフロンティア
元スレ:http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1613793373/